ページトップ ページトップ

安全・品質・環境

舞台での安全・安心を確保するために、各種舞台設備に様々な安全対策を施し、高い品質を保つべく日々活動しています。
また、環境保全に向け、資源の有効活用や廃棄物の削減などにも、積極的に取り組んでいます。

安全対策

品質管理・環境への取組み

床機構の安全対策

床機構は、開口部落下防止機能だけではなく、運転時の警報音、ランプ等により、舞台スタッフ、舞台作業員への危険予知を行います。

  • 開口部の落下防止:迫りが下がると自動で補助ネットが設置され、転落を防止します。
  • 昇降式手すりの設置:奈落には迫りと連動する手すりを標準装備し、安全な移動をサポートします。
  • 遮断機による侵入防止:中奈落や奈落の乗り込み口には遮断機を設置し、誤侵入を防ぎます。
  • 警報音・警告ランプ:運転中は音と光で周囲に注意喚起します。
  • 非常停止ボタン(Eストップ):操作卓のほか、スノコ・マシンギャラリー・奈落など各所に設置し、緊急時の即時停止を可能とします。

中奈落 乗場遮断機

迫り連動式 昇降手摺り

開口部補助ネット

その他の安全対策

  • 挟まれ防止スイッチ:迫りと周囲の固定床に挟まれる事故を防止します。
  • はみ出し検知センサー:迫りからの物のはみ出しを検知し、運転を停止します。
  • 開口表示灯:迫りの開口部を視覚的に知らせ、注意喚起します。
  • 回転灯・警報ブザー:運転中であることを周囲に知らせ、注意喚起します。

吊物機構の安全対策

過積載を防ぐため、手動の綱元に積載量表示器を追加設置した事例をご紹介します。
手動の綱元に積載量表示器を設置したり、操作盤のモニターに積載量を表示する機能を追加することも可能です。

綱元へ積載量表示器を設置

操作盤へ積載量表示

その他の安全対策

  • 突上げ防止スイッチ:上限停止スイッチ不具合時に、装置の突上げを防止します
  • リミットスイッチの二重化:故障リスクを低減し、信頼性を向上します
  • インターロック装置:操作者の誤操作を防止します
  • 過電流保護装置:過積載によるトラブルを未然に防止します
  • 積載量表示器:綱元や操作盤モニターに積載量を表示し、過積載を防止します
  • 非自転性ワイヤロープの採用:用途や設置場所に応じて使い分け、吊り物の回転を防止します

製作・工場製品検査

  • ・市販品以外の出荷対象製品については、製品が製作図通りに作られているかを都度検査し、確認しています。
    ・検査に合格した製品のみを出荷しています。
    ・神戸事業所では、太陽光発電システムを整備し、モノづくりに活用しています。
    ・製作段階で発生する端材は、リサイクルしています。

発送・搬入

  • ・検査に合格した製品のみ、現場の工程に従い、出荷書類に基づいて仕様および数量を確認のうえ発送いたします。
    ・発送時には、当て木、フェルト、ビニールシート、発泡スチロール等を用いて衝撃を吸収する養生を施します。また、製品の傷、変形、荷崩れを防止するため、ロープや適切な受け台を使用いたします。
    ・現場搬入時には、出荷書類および仕様書(施工図)に基づき、仕様および数量を確認いたします。

現場施工検査

  • ・施工状況に応じて、段階的に自主検査を実施します。また竣工検査などの各種検査に対応いたします。
    ・自主検査では、施工図に記載された各項目が仕様および判定基準に適合しているかを測定や試験等により確認し、現場施工担当者の立会いのもと、品質管理部門が検査を実施し、検査報告書を作成いたします。
    ・基準を満たしていない場合や修正が必要な場合には、記録を残し、現場施工担当者に対して不適合処理指示書を発行いたします。
    ・現場施工担当者は、速やかに対策及び処理を行い、不適合処理指示書に記載のうえ、検査部門へ報告いたします。
    ・社内検査終了後には、監督員および監理者による立会検査を実施いたします。

品質管理及びその確認方法

  • 工場製品検査及び現場施工検査
    1)検査項目:外観検査、寸法検査、機能検査を実施いたします。
    2)検査方法:承諾図に基づき、製品の機能、寸法、仕上げの良否を測定、試験、ゲージ合わせ等により行います。
    3)確認方法:各検査結果は、要求仕様、社内基準等により判定して確認を行い記録を残します。
    4)提出書類:上記内容に基づき、検査報告書を作成・提出いたします。

排ガス・廃棄物の抑制

  • ・ディーゼル車排ガス規制条例で定める粒子状物質排出基準を満たす車を使用しています。
    ・排ガス抑制のため、ディーゼル搬出入車両の整備不良・空ふかしなどは禁止しています。
    ・梱包材の簡素化および専用梱包箱の導入により、搬入に係る廃棄物を抑制しています。
    ・梱包木材の廃棄(焼却)によるCO2等排出抑制のため、一部鉄かごなどを使用しています。

三精テクノロジーズの
グループ会社